レビュー
- 2022年6月17日
- 2022年6月22日
MX Master 3Sクリック音の比較検証! 静かになって神マウスが帰ってきた
Apple Magic Mouseから乗りかえて長い年月が経ちました。(大袈裟) すっぽり手に馴染むデザインで、日々の作業の疲れを軽減してくれていたロジクール MX MASTER 3。 その新型が、見た目はそのままに、高機能になって、そしてめちゃくちゃ「静か」になって帰ってきました。 その名も、Lo […]
- 2022年6月11日
- 2022年6月22日
度付き眼鏡にもサングラスにもなるスピーカーメガネ OWNDAYS x HUAWEI Eyewear
仕事で外出するとき、ぐーたらは以前紹介したBose Framesをかけて移動中に音楽やVoicyなどを聞いています。 一方で、休日などに旅行やアウトドアに出掛けるときには、日中の日差し対策としてサングラスを着用したいのですが、度付きのメガネと度付きのサングラスの両方を持っていくのは、さすがに面倒。 […]
- 2022年4月5日
- 2022年5月6日
カメラバッグShimoda Explore v2はアウトドアや旅行に行きたくなる!
絶賛カメラライフを楽しみ中のぐーたら。 機材をThe Camera Pack:Peter McKinnon x NOMATICに詰め込んで、旅行やアウトドアを楽しんでいました。 しかし、最近ある悩みが発生。 それは、The Camera Pack:Peter McKinnon x NOMATICがす […]
- 2021年12月6日
- 2022年6月27日
子供見守りは通話できる腕時計myFirst fone R1 GPS搭載!
子どもが小学校くらいになると、外出する時に持たせるのは、スマートフォン・キッズケータイ? ぐーたらは、8歳(小学生)になる長女にスマートフォンを持たせています。 じぃじやばぁばとLINEで連絡をとったり、YouTubeやAmazon Musicで流行の音楽を聴いて、存分にスマートフォン・キッズケータ […]
- 2020年11月18日
- 2020年11月20日
GoPro HERO9 Blackに三脚を直接つけられるアダプター
GoProと言えば、特徴的なマウントシステムがありますが、これは通常の三脚に付けるには、三脚穴のついた受けマウントが必要になります。 GoPro HERO8 Blackから、本体側のフィンガーが、折り畳み形式に変更されましたが、基本的なマウントシステムの考え方は変わらず。 三脚(1/4インチ穴)に直 […]
- 2020年8月24日
- 2022年6月18日
ソニー公式アプリでWebカメラにする方法(Macも対応された)
2020年10月22日更新 Mac版がリリースされましたね。 けれど、最新Appleシリコン搭載(M1)のMacでは、またもや非対応とのこと。 コロナ騒動に伴って、Zoomはじめ、Skype・Microsoft Teams・Google MeetなどのWeb会議システムに必須なウェブカ […]
- 2020年5月12日
- 2020年5月14日
ぷらら光の回線速度が遅いときの対処策 他プロバイダでもOK ぷららv6エクスプレス
コロナの影響でStayHomeでオンデマンドビデオを見ることが多くなったタイミングで 大手プロバイダ「ぷらら」のぷらら光が非常に遅くて困っている方に朗報。 ぷららv6エクスプレスの無料申込と安価な対応ルーターを購入するだけで、速い回線速度を取り戻せます。また、ぷららだけでなく、大体のプロバイダでも同 […]
- 2020年5月9日
Macアプリ「PNG mini」上書き保存が可能に!
PNGファイルを一括で、かつ大幅に圧縮してくれるMacアプリ「PNG mini」がメジャーアップデートにより、待望の上書き保存が可能になったので、画面の変化などを備忘します。 今まで、PNG miniを使用して、大量に画像圧縮を行っていた人は、とても便利になる機能なので必見です。 Macアプリ「PN […]
- 2020年4月30日
- 2022年5月6日
Peter McKinnonとNOMATICおすすめコラボカメラバッグ
とにかくカッコイイ!! これしか言いようがない、 フォトグラファー&ビデオグラファーであるPeter McKinnon(ピーター・マッキノン)氏と、旅行バッグやバックパックなどの製品ブランドであるNOMATICがコラボしたリュック型のThe Camera Pack:Peter McKinnon x […]
- 2020年4月8日
- 2020年4月13日
動画撮影におすすめカメラRX100M5A!NDフィルタ内蔵・f1.8搭載の最後機種
最近動画に凝り出しています。 ミラーレス一眼α7IIIを持っているので、本格撮影となるとジンバルに乗せて撮影なんてことを思いますが、ミラーレスとは言え、このサイズのカメラを大きなジンバルに乗せると大層なスタイルになりそうだった。。 実際、α7iiiカメラの載るジンバル(ZHIYUN Weebill […]